冬キャンプで快適に過ごすための寒さ対策ガイド!寝袋やマット、湯たんぽやカイロの活用法

キャンプ

冬は澄んだ星空に癒され、焚き火が一層愛おしくなるキャンプ好きに嬉しい季節ですね。

冬キャンプでは、寒さ対策が重要。AC電源付きサイト等では、電気毛布や電気カーペットを使って寒さ対策ができますが、今回は電源なしでできる寒さ対策をご紹介します。

暖かい寝袋の用意

まず、低温対策には、保温力の高い寝袋を用意することが重要です。

形としては全身が覆われるマミー型がおすすめです。キャンプ場で寒すぎて寝れないということが無いように、想定気温よりも暖かい快適使用温度の寝袋を選ぶのが良いでしょう。

快適使用温度とは、寝袋の中で寝ている人が快適に眠れる温度のこと。寝袋には、この温度が表示されているものが多いので、購入時に快適仕様温度をチェックしてみましょう。快適仕様温度は、「Comfort温度」「コンフォート温度」と表記されていることもあります。

例えば、ある寝袋の快適使用温度が-10℃となっている場合、気温が-10℃の環境でも快適に眠れるということです。もちろん、個人差や体調などによって感じ方は異なりますので、目安として参考にすると良いでしょう。寒さを感じやすい人は想定される気温よりももっと暖かいものを用意すると安心です。

断熱性の高いマットで底冷え対策

底冷え防止には、断熱性の高いマットを用意することがおすすめです。

断熱性能を表す、R値が高いものが良いです。R値とは、マットの熱抵抗値のこと。つまり、R値が高いほど、マットが熱を逃がさないということです。

一般的に、R値が3~4以上のものが冬キャンプに適していると言われています。

また、コットを併用することで、地面から離れて眠れるためさらに快適になります。コットは、折りたたみ式のベッドのようなもので、地面に直接寝ると寝心地が悪いという人にもおすすめ。マットで断熱した上でコット使うことでさらに底冷え対策の効果が高まります。

直接的に暖かい湯たんぽ・カイロを取り入れる

湯たんぽやカイロを使うことも寒さ対策に役立ちます。

直火OKの湯たんぽだと、焚き火でも温められるので便利です。湯たんぽは、寝るときに寝袋の中に入れることで暖かさを持続させることができます。

お湯の量が多いほど保温力も上がるため、長く使いたい方は容量の大きな湯たんぽを選ぶのが良いでしょう。

直火では温められませんが、軽量さや持ち運びを重視するならシリコン製の湯たんぽもおすすめです。

就寝時は低温やけどの注意があるため使用厳禁ですが、日中や活動時はカイロや貼るカイロもおすすめです。

なんといっても手軽に入手できますし、キャンプで使わなくても日常でも使えます。貼るタイプは背中や腰、足元に貼るのがおすすめです。

肌に触れると低温やけどの注意があるため、服や靴下の上から貼りましょう

まとめ

今回は冬キャンプの寒さ対策を紹介しました。きちんと対策して冬キャンプを楽しみましょう。

冬キャンプは他の季節では味わえない魅力がたくさんあります。ぜひ、冬キャンプの魅力を体験してみてください。

関連記事

特集記事

TOP